💻
Studist Engineering Entrance Book
  • Studist Engineering Entrance Book
  • 🧑‍🤝‍🧑スタディストについて
    • 組織
    • 事業
  • 👨‍💻開発本部について
    • 組織/開発体制
    • メンバー紹介
    • 技術スタック
    • 求める人物像
    • 学習文化
    • Will / Can / Mustのマッチ
    • オンボーディング
    • 技術顧問
    • 🔬リサーチ&デザイン室 Entrancebook
  • 😌福利厚生
    • 働き方
    • あんしん休暇
    • 育休・育児環境
  • ✍️その他
    • 関連リンク
    • FAQ
    • 歓談希望フォームはこちら
Powered by GitBook
On this page
  • 残業時間はどのぐらい?
  • 利用端末の選択はできる?
  • 個人のGitHubアカウントを使える?
  • GitHub Copilot は使える?
  • 外部研修・外部勉強会への参加はできる?
  • 資格補助はある?
  • 異動・アサインはどんな流れで決まる?
  • 人事評価はいつ、誰が行うの?
  • 開発プロセスはどんな感じ?
  • 選考フローはどんな感じ?
  1. その他

FAQ

Previous関連リンクNext歓談希望フォームはこちら

Last updated 1 year ago

残業時間はどのぐらい?

2021年12月までの平均残業時間は 3.56時間 です。

利用端末の選択はできる?

内での選択が可能です。

個人のGitHubアカウントを使える?

私用アカウントを職場でも利用化可としています。下記ブログで本内容にも触れています。

GitHub Copilot は使える?

GitHub Copilot for Businessを希望者全員に支給しています。

外部研修・外部勉強会への参加はできる?

外部研修・勉強会に業務時間内での参加が可能です。スタディスト開発組織として、社外イベントを盛り上げるべくスポンサーもしています。

資格補助はある?

上長に相談・申請を行い、承認された場合に資格取得の金銭的な補助が行われます。

異動・アサインはどんな流れで決まる?

組織体制変更が半期に一度のペースで行われます。人員の異動は月次で発生しますが頻度は高くありません。

事業方針と個人のキャリアなどの希望とのバランスを図りながら異動・アサインを決定します。

人事評価はいつ、誰が行うの?

年に2回の評価機会があります。評価者は所属チームのマネージャー、またはそれに準ずる役割の方が担当します。

中間・期末のタイミング以外にも、日常的な1on1の場を通じてフィードバックをこまめに行います。

開発プロセスはどんな感じ?

チームによって異なりますが、1-2週間を1つの区切りとしてチームでやることをカンバンで管理し、1週間の最後に振り返りをする流れを採用しているチームが多いです。

各チームごとの詳細が気になる方は、カジュアル面談にてご質問ください。

選考フローはどんな感じ?

基本的な選考フローは以下になります。

フローは途中変更となる可能性があります。また、フローの途中で現場メンバーや会いたいメンバーがいらっしゃれば調整することも可能です。

✍️
PCリスト
2021年スタディスト開発部に起きた5つの変化Medium
スタディスト開発本部 - 選考ステップTeachme Biz
Logo
Logo